ハセガワ模型の1/72 川崎重工製「T-4」ブルーインパルス#1を作った工程です。
テクニックがいるんじゃない。
今さら、子供じゃないし。
などと、あきらめないでください。
コロナ期から今日まで、結構「はやっている」んですよ。
小さいころ作っていた記憶を呼び起こして復活モデラーが・・・。
大人が作るなら、それなりのディティールのものを作りたいですよね。
見栄えの良い作品を作る、簡単な作り方を紹介しますので、大丈夫ですよ。
プラモデルを作っていると同僚に話したら、
「お礼をするから、作ってよ。」とか「完成品ちょうだい。」
といわれて、かなりお嫁に行ってしまいました。
お礼だとか言って、食事をおごってもらったこともあります。
見た目が良いのがアクロバット機のブルーインパルスなので、
作っていきたいと思います。
ブルーインパルス作成開始!
各ランナー(ランナーとは、プラモデルの部品がくっ付いている枠のこと)
を確認したら、切り出して仮組をしてみよう。
切り出すときには、ちゃんとプラモデル用のニッパを使い、
ゲート部分(ランナーと部品のつながっているところ)を少し残して切り、
二度切りするか、残って部分をカッターなどで切り最後にヤスリ掛けをして、
跡を消しておきましょう。
接着剤を使わずに、マスキングテープで仮組をします。
この時に、合いが良いか、悪いかをチェックしておきます。
飛行機プラモデルは、合わせ目消しが肝になります。
合わせ目が目立たないほど、仕上がりは完璧に近づきます。
合わせ目の消し方は、接着剤を使う方法など、色々ありますが、手っ取り早くパテを使います。
パテ等を使って綺麗に溝を消していきます。
パテが乾いたところで、やすりで丁寧に余分なパテを落としてゆきます。
パテで埋まってしまったモールドは、ケガキ針などで復活させてください。
飛行機プラモデルが、他のプラモデルと違う点は、
内装を塗ったりしながら組み上げていくところです。
このプラモデルで言うなら、コックピットを塗装してから、胴体を組み上げます。
胴体が組みあがったら、マスキングをして、コックピットを保護します。
白いプラスチックは透けるので、前もって期待内部を黒などで塗装しておくのも
テクニックの一つです。
外塗装をする前に、
外塗装をする前に、モールドを掘り直しましょう。
モールドが浅いと塗装した時に、塗料で埋まってしまうことがあります。
それを防ぐためにも、浅いモールドは掘り直しましょう。
簡単にでも結構ですが、デティール・アップさせるためにも、やった方が良いと思います。
胴体の接着には、気を付けてください。
ねじれやゆがみで、すき間が開いてしまうことがあります。
接着が終わってから、合わせ目を再チェックしてパテが必要ならばパテ埋めをし、
サンディングしておきましょう。
組み上げてからでは塗装ができないインテイクの内側などは、塗装しておいてください。
主翼周りやインテイク周りにすき間ができないように仕上げます。
すき間が出来たら、またパテ埋めです。
だいたいがその繰り返しです。
エアーブラシでの塗装
白色を3~4倍に希釈して、何回かに分けて塗装しましょう。
いっぺんに塗装をしようとすると、結構なむらが出たり、
指紋を付けてしまったりと言うトラブルが発生したりします。
塗料を薄くすることで、モールドを潰してしまったりする失敗を、
少なくすることができます。
塗装パターンに合わせたマスキングで、薄い色から塗装をしていきます。
メインの塗装が終わったら、細部塗装を行いましょう。
完成へ
デカールを貼り、透明クリアーを表面に吹き付けて、全体にトーンが落ち着けば、
機体の方はほぼ完成です。
キャノピー(風防ガラス)ですが、マスキングテープで透明部分をマスキングし、
最初に裏色の黒を塗って、その上に機体色の青色を塗装しました。
キャノピーを付けて全体の完成です。
今回は、1/72スケールのモデルでしたので、特に改造などは行っていません。
お疲れ様でした。